音楽初心者だけどボカロPに入門したい!

23歳のうちに夢をかなえるシリーズです!

前回の"VTuberになる"に続き、今回は"ボカロPになる"という夢に入門してみたいと思います!

有給を使って、土~月曜日で初音ミクの購入~曲の作成~MVの作成までやってみました。

(“VTuberになる"ブログはこちら: https://karamaru-alpha.com/posts/init-vtuber/)

成果物

4小節のボカロ曲ができました、マシュマロを焼いて食べてみたいソングです👏👏👏

コードベタ打ちで初心者感丸出しな感じがありますが、初めはこんなんでいいんです。やることが大事なんです!!!(自己暗示)

ヨドバシカメラ秋葉原店に行ってやっと初音ミクをお迎えしました!パッケージかわいいい

初音ミクNTという比較的新しいバージョンもあるのですが、細かい調教が前提となっており比較的難しいとのことで、今回は初音ミクV4Xを選択しました。

buy.png

目次

  1. 【座学】コード進行における音楽理論について大まかに学ぶ
  2. 【実践】定番のコードについて学び、コード進行を作成し、4小説の曲を作る

1.【座学】コード進行における音楽理論について大まかに学ぶ

作曲何もわからないので、まずは作曲の基礎であるコード進行の理論を学びます。 教材はおざしんミュージックさんのYoutubeプレイリスト「誰でもわかるコード進行・音楽理論講座」の基本編1~15回にしたいと思います。

とてもわかりやすく神教材でしたmm 備忘録として以下に要点メモ書きしています。

1~3回: 音名とスケール

音名

音程

ドレミファソラシドのインターバル(隣り合った音程の関係)

スケールとは

ナチュラルマイナースケール

並行調と同主調

4~5回 コード理論入門

3和音のダイアトニックコード

メジャーコードとマイナーコードの違い

4和音のダイアトニックコード

7度の種類

6~8回 コード進行と転回

コード進行のバリエーション

コードチェンジのタイミングによってもバリエーションをつけられる

和音の転回

C・Am・F・Gをそのまま引くと、音程の乖離が大きくなって不自然になってしまう。

9~10回 コードの機能

機能とケーデンス

お辞儀のコードC・G7・Cは、Cは安定、G7は不安定・緊張という機能がある。

トニックに着地するコードの動きの最小単位をケーデンス(カデンツ・終始形)という。

ダイアトニックコードの機能

11~13回 応用編: ドミナント

ド・ミ・ソ ドミナント->トニックはなぜ緊張と緩和をを生み出すのか

強進行

トライトーン

Cメジャースケールでシ・ファ(トライトーン)を持つコードは…

ドミナントモーション

Cメジャースケールでトライトーンを持つコードの中でも、Cに戻りやすいのはG7である。 なぜなら、G7->Cのベースの動きはソ->ドで、強進行が起こり強い終止感を生み出すからである。

このように、強進行ができる且つトライトーンを持つ○7の和音の形をドミナントセブンスコードと呼び、対応する完全4度上(or完全5度下)のコードに移行することをドミナントモーション(解決)という

マイナースケールでのドミナントモーション

Aナチュラルマイナースケールでは、Am・Dm・Emが主要3和音になり、コードの機能は以下になる。

このように、ナチュラルマイナースケールから、ドミナントモーション(導音とトライトーン)を行いやすいように第7音を半音上げたスケールを、"ハーモニックマイナースケール(和声的短音階)“という。

ファとソ♯が3半音離れている(増音程)ことに配慮し、ファも半音上げたスケールを”メロディックマイナースケール(旋法的短音階)“という。

セカンダリドミナント

C->C7->F△7のC7ように、ダイアトニックコードから音をずらして無理やりドミナントセブンスを作ることをセカンダリドミナントという。

元のダイアトニックコードセカンダリドミナント解決先
C,C△7C7F,F△7
Dm,Dm7D7G,G7
Em,Em7E7Am,Am7
Am,Am7A7Dm,Dm7
Bm(♭5),Bm7(♭5)B7Em,Em7

14~15回 応用編: ツーファイブワン

ディグリーネーム

ツーファイブワン

上記セカンダリドミナントも、別スケールの(ツー)ファイブワンとしてとらえることもできる

よし! おしゃれなコード進行とかはよくわかんないけど、とりあえずキーに対してどのようなコードがあって、どのような働きなのかは学ぶことができたぞ!

2.【実践】定番のコードについて学び、コード進行を作成し、4小説の曲を作る

初めての曲を作るにあたり、まずはお手本となるボカロPを探します。

時代に乗ってYOASOBIでお馴染みayaseさんか、僕が一番好きなwowakaさんか、、、

wowakaさんはサビ以外コードを1つしか使わないなど変則的なので、ayaseさんを参考にすることにしました。

テンポは夜に駆けると同じ130で、コードも夜に駆けるに準じたいと思います。初心者なのでサビの4小節だけ作ろうと思いますmm

このブログこの動画よると、 ayaseさんのコード進行は”IV->Ⅴ->Ⅲm->VIm->IV->Ⅲ7->VIm->Vm->I7“が多いらしいです。これは、前半部"IV->Ⅴ->Ⅲm->VIm"の王道進行に、後半部"IV->Ⅲ->VIm->Vm->I"のJustTheTwoOfUs進行を組み合わせたもので、ほとんどのYOASOBI楽曲の構成コードのようです。

コードをベタうちしていく

ayaseさん進行をCメジャースケールにすると以下のようになります。

座学で学んだことを踏まえて、大きく音程が乖離する箇所は転回を行い自然な感じに努めました。(厳密にはベースラインがあるので転回形ではない)

ちなみに、ayaseさんもlogic proユーザーで、“Steinway Grand Piano 2"という音色を好んで使っていたようなので今回はそれを選択しました。

code

ベース

ベースはルート音を基本にオクターブ跳躍でブンブンするのがいいらしいです。

bass

ドラム

ドラムは四つ打ちでシンプルにいきます!

drum

ボーカル

メロディーはCメジャースケールの白鍵のみで作ってみました!

初音ミクv4xではPiaproStudioというソフトを使って作曲することができます。

本当は細かい調教がもっと必要なのでしょうが、文字と音程を与えるだけでいい感じに歌ってくれるのに感動しました!

(ちょっとだけGEN値を調整して女の子っぽくした)

miku

完成

iMovieでMVを作成すれば完成です! イラストには著作権フリーのノーコピーライトガールを使用させていただきました。

https://www.youtube.com/shorts/AXdXxHb4U34

logic

最後に

曲を作るのって大変…

コードの授業も受けてみたけど本当にさわりだけですし、結局どのようにコードを組み合わせるかとかはまだまだ勉強が必要そうです。

これから本で音楽のことを勉強して、wowaka氏の楽曲を模写して、最後にちゃんと1曲作れたらいいなーーー!

以上です!!